社会基盤事業本部 社会システムデザインユニット/アソシエイトパートナーの渡邉敏康氏(NTTデータ経営研究所) を講師に迎えて、「自動運転と社会基盤整備」に沿った講演を行って頂きました。
詳細を見る南信州アルプスフォーラムの事業
私たちは、平成27年12月に提案書『リニア時代の中心市街地の役割と、これからのまちづくりとしての公民連携』を飯田市長にお渡ししました。リニア大交流時代に飯田らしい“おもてなし”をできるよう、魅力あふれる飯田市中心市街地の将来を市民レベルで考え提案したものものです。
詳細を見るリニア開通までに「リニアを見据えたまちづくり」にやらなければならないことは何か、と考えた時に、リニア駅出発地の品川駅周辺と現在飯田の農業者や下伊那農業高等学校の皆さんも交流をしている旧品川宿周辺を視察し、地域の特異性や役割が見えてくるのではないかと思い訪問しました。
詳細を見る元飯田市役所 産業経済部長、元高野町副町長 高橋寛治氏を講師に迎えて、「リニアを見据えたまちづくり、コンテンツを考える。―リニア開通までにやらなければならないことは何か―」をテーマに、本質的なまちづくり・定住者を増やすための地域の取り組み方について講演会を行いました。
詳細を見る観光面で画期的なまちづくりを行っている株式会社 阿智昼神観光局 代表取締役社長の白澤裕次氏を講師に迎えて、「星空ツアーをどのように発案企画し、具体化していったか 」・「リニア開通後の観光事業にどのような構想を持ち、リニア駅ができる前に何を 準備し、備えるか」についての講演会を行いました。
詳細を見るリニア駅周辺整備検討会議の副会長で、飯田市の基本計画の取りまとめの中心を担った 飯田市副市長 佐藤健氏を講師に迎えて、「リニア飯田駅周辺整備基本計画」・「リニアを活かした飯田市のまちづくり展開 」についての講演会を行いました。
詳細を見る南信州アルプスフォーラムの活動
提案書『リニア時代の中心市街地の役割と、これからのまちづくりとしての公民連携』20年後の賑わう中心市街への市民提案 Ver-2.2
続きを見る